[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は雪の1日。関東でこんなに降ったのは久しぶりなんじゃないかしら~? いつもの我が家のベランダからの眺めも今日は真っ白でした。 さて、昨日は大宮に用事があったついでに鉄道博物館へ出かけてまいりました。 特に鉄道に興味もなく、入場料が1000円って高いよなあと思ってましたが・・・・ 鉄チャンじゃなくても楽しめるところでした。 家族連れや好きな方なら1日中楽しめるんじゃないかなって思います。 C57系式蒸気機関車 特急・急行列車の牽引に活躍した旅客用標準機関車で1940年製造らしいです。 鉄博の展示車両の中でもメインの機関車のようです。 東海道本線の特急用一等展望客車である富士 1930年の製造で車内はとっても豪華。桃山様式の内装とのことで煌びやか。 ただ写真を撮っているだけの私の横では、「富士号」の魅力について語らうオニイサマ方が・・・ 上野と新潟を結んでいた特急とき 昭和40年代から上越新幹線の開通頃まで?上越線を走っていた特急車両。 国鉄初の固定編成寝台特急用客車 東京と博多を結ぶ夜行特急として、当時の国鉄を代表する列車として人気だったそう。 これがブルートレインと呼ばれていたものなのかしら? こんなベッドで揺られて九州まで行くのはきつそう。多分、私は寝られんだろうな・・・ 日本で最初の新幹線 いわゆる0系といわれるものなのでしょうかね? 子供の頃、家族旅行ではじめて新幹線に乗った時にはワクワクしたものでした。 今の新幹線はかっこいい系だけど、昔の新幹線は丸っこくて可愛い形ですね。 昔の中央線の通勤ラッシュかな? この女子高生?いや、この時代は女学生というべきでしょうか。 なんともスカート丈が懐かしい!そして、もしや三つ折りの白ソックスってのも! ちなみに私の女子高生時代はというと・・・ スカート丈はギリギリ膝上、紺のハイソックスにラルフのセーター、 そしてエスプリのでっかいロゴの布バッグを持つというのが流行りでございました 同年代の方とかいらっしゃるかしら~ そして中央線車内で気になった車内の広告 オネエサンは何しているのかしら?ビーチパラソルを設置しているのかしら? 時代を感じる一枚でございます~! 館内では駅弁を売っていたり、昔の列車食堂のメニューなどを再現したレストランもありましたが、 どこもものすごい行列で、並ぶのが嫌いなので残念ながら諦めました 模型の鉄道ジオラマも見学したりと鉄道に特に興味はないけど、楽しむことができました。 普段何気なく利用している電車ですが、意外と奥が深いんだなって思う。 鉄道好きの方にはたまらないんだろうなあ~、きっとね!
オイラはお留守番だったのダー! 残念ながら杏くんが喜ぶようなお土産はね~、売ってなかったよーー